おすすめ書籍 「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座」
ミックスで悩んでいませんか?
私は長くミックスを
テキトーにやってしまっていました
今聴くとひどいもんです
何故音がしょぼいのか
何故音圧が上がらないのか
なんかぺらっとした仕上がりになってしまった・・・・
声が埋もれている
なんか耳が痛い!
こんなことをもう10年以上続けて
それでもうまくできなくて・・・
そんな私を救ってくれた本
音圧アップのためのDTMミキシング入門講座
かなり勉強になります
目次はこんな感じ
【CONTENTS】
■INTRO. ミキシング予備知識編
◎音圧アップとは塗り潰しを増やすこと
◎正しいドンシャリが音圧アップへのカギ
◎覚えるのはたった3つの要素
◎ステムを混ぜよう
■PART1 フェーダー操作編
◎データの取り込みと使用方法
◎対比式ミックスのススメ
◎Step1:ドラム3点の立ち上げ
◎Step2:ルームマイクとオーバーヘッドの追加
◎Step3:タムの追加
◎Step4:皮モノパーカッションの追加
◎Step5:振りモノパーカッションの追加
◎Step6:ボーカルの追加
◎Step7:ベースの追加
◎Step8:ウワモノの追加
◎Step9:音像の最終チェック
◎パンニングの話
◎マスターエフェクトについて
■PART2 EQ徹底活用編
◎データの取り込みと使用方法
◎5ゾーン分割のススメ
◎Step1:ゾーン1の処理(?100Hz)
◎Step2:ゾーン2の処理(100Hz?300Hz)
◎Step3:ゾーン3の処理(300Hz?2kHz)
◎Step4:ゾーン4の処理(2KHz?8kHz)
◎Step5:ゾーン5の処理(8kHz?)
◎EQ全体図
◎マスターエフェクトについて
■PART3 コンプ完全攻略編
◎データの取り込みと使用方法
◎コンプレッサーの仲間たち
◎スレッショルドとリダクション
◎Step1:?3dBミックスのススメ
◎図解 コンプの動作
◎Step2:コンプ体感操作(レシオ編)
◎Step3:コンプ体感操作(アタック/リリースタイム編)
◎EQとの併用と2段掛け
◎コンプの施工計画
◎Step4 キックでコンプの設定を練習
◎マスターエフェクトについて
■PART4 ボーカル専用処理編
◎ボーカル専用処理とは?
◎整数倍音と非整数倍音
◎オプトコンプでのボーカル処理
◎ディエッサーでのボーカル処理
■PART5 グルーヴコントロール編
◎グルーヴとは何か?
◎タイトとファット
◎グルーヴを体感する
◎サイドチェーンを活用する
◎ボリュームオートメーションで仕上げる
■付録
◎すべてを踏まえたミックス手順
◎お手本ミックス 全トラックのパラメーター設定
これだけ見てもワクワクしません?
最高ですよ