電子ピアノをいじる
色々とめんどくさくて
自宅に来てくれるならいいけど
送らないといけないのがまずめんどくさい
使っているのは
KORGの電子ピアノで
もう7年くらいは使用している・・・
症状はある部分だけ
やたら音でか!!!!
ってことだったわけですよ
ということで分解
ワクワクしますよね、分解前

。。。。
と思ったのは大間違い
ここから思わぬ長時間にわたることになりましたが
結果から言うと満足のいく結果になりました
何かの線を切らないように慎重にネジを外し
分解するとこんな感じ

なるほどね
中のゴムらしきもの発見
きっとこれが鍵盤とのクッションで
かつ音を出す仕組みの根幹となっているものなのでしょう
裏返すと石みたいなのがついています

全然使わない
高音の部分と取り替えることにしよう
それにしても汚い!

高音の部分を見てみると
やはり石が綺麗です
そして交換して
はめていく
この時ちゃんとはめないと音が出なくなったりするので
爪楊枝で丁寧にはめる
音のチェックですが
また全部のパーツのネジをはめ直してからでは
ならなかった時、また外さないといけないので
そのままゴムの部分を押して見て
音がなるかをチェック!

スムーズにならない場合は
ゴムがうまくはまっていないので
はめ直し
ということで
悪戦苦闘しましたが
元に戻して

綺麗!
かと思いきや
ネジあまり現象・・・・

でも影響ないところなのはわかっているので
大丈夫(笑
いい加減ですけど
ちゃんと満足した音がなってくれたので
いいです

これでMIDI入力も完璧!
でも、応急処置なので
いつかはちゃんと修理してあげないとね